国保で受けられる給付は...
次に該当する場合は、国保の給付を受けることができます。
医療費の給付
病気やケガをして病院などにかかったとき、病院などの窓口で保険証等を提示すれば、年齢などに応じた自己負担割合(2~3割)で医療を受けることができます。
- 3歳未満2割
- 3歳以上70歳未満3割
- 70歳以上2割(一定以上所得者は3割)
(補足)70歳以上の一定以上所得とは、課税所得が145万円以上です。
ただし、申請することにより2割となる場合もあります。
いろいろな給付
- 高額療養費の給付
- 入院時の食事代(住民税非課税世帯は届出が必要)
- 出産育児一時金の給付
- 葬祭費の給付
- 療養費の給付
(やむを得ず保険証を持たずに治療を受けたとき)
(コルセットの補装具代がかかったときなどで、医者が認めた場合) - 移送費の給付(申請して国保が必要と認めた場合)
- 国保加入者が人間ドックを受ける際の助成
- 交通事故や暴力行為等にあったときには国保を使用できない場合がございます。事故等にあわれてしまった場合は、示談を行う前にご連絡ください。交通事故に関する届出様式は、静岡県国民健康保険団体連合会のホームページからダウンロードできます。
人間ドッグ受診費の助成について
東伊豆町では、疾病の早期発見、早期治療につとめていただくため、国保加入者で人間ドックを受診する方を対象に、助成事業を行っていますのでご活用ください。
対象者
- 国保税を完納している方
- 年齢が30歳から75歳未満の方(老人保健該当者を除く)
回数
年度を通じて1人1回
助成額
受診費用から10,000円を控除した残額で、最高30,000円まで
申請
受診日の2週間前までに人間ドック受診申請書を提出すること
(注意)受診後の申請は、受け付けることができませんのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課 国民保険係
電話番号:0557-95-6304
所在地: 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2024年12月02日