地震-非常持出品 避難生活を乗り切るために
救援体制が整うまでの約3日間を自力で乗り切るために必要なものを準備しておきましょう
非常持出品
非常持出品は、避難するときにすぐ持ち出せるようにひとつにまとめておきましょう。
貴重品

- 印鑑
- 預金通帳
- 保険証・免許証(コピー)など
非常食品

- 缶詰
- 乾パン
- ビスケット
- チョコレート
- ミネラルウォーターなど
(火を通さなくても食べれるもの)
道具

- 缶切り
- 栓抜き
- ナイフ
- 割り箸
- 使い捨て食器
- ロープ
- ビニール袋など
照明用具

- 懐中電灯・ヘッドランプ(できれば一人に一個)
- 予備電池
- ろうそく
- ライターなど
救急・衛生用品

- 消毒液
- 傷薬
- 目薬
- 胃腸薬
- 鎮痛剤
- 解熱剤
- ばんそうこう
- 包帯
- さらし
- ティッシュペーパー
- 生理用品
- 常用薬など
衣類

- 下着類
- セーター
- ジャンパー
- タオル
- 防災ずきん
- 軍手
- 布シーツ(オムツ、カーテンがわりに)など
あると便利なもの

ラップフィルム
食器にかぶせて汚れ防止に

ビニール袋
雨具、水の運搬、簡易トイレに

梱包用布テープ
骨折部分の固定など多目的用途に
備蓄品
被災後の生活物資を確保しておきましょう。
食料品

- 米
- アルファ米
- レトルトパック食品
- カップ麺
- 梅干し
- 調味料
- 菓子類など
水

飲料水は、一人1日3リットルが目安。
日頃からこまめに取替えが大切。
生活用水(炊事、洗濯、トイレなど)は、浴そうや洗濯機に貯水しておく。また、庭で雨水をためておくのもよい

- 卓上コンロ(予備のガスボンベ)
- 固形燃料
備えのポイント

非常持出品は成人男性で15キログラム女性で10キログラムが目安

荷物は最小限にして両手が使えるように

ローリング・ストックで無理なく備蓄
(最初にいつも買う2倍の量の米や缶詰を購入。半分使ったら同じ分量足す)

赤ちゃんやお年寄りが居る場合は、紙おむつ、粉ミルク、ほ乳びん、常用している薬などを忘れずに用意

備蓄品の保管場所は、家屋が倒壊しても取り出せる庭やベランダに頑丈なコンテナなどにまとめておく
この記事に関するお問い合わせ先
防災課
電話番号:0557-95-1103
所在地: 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2024年12月02日