議会のしくみ
どんな会議が開かれているの?
町としての意思を決定する本会議や、議案などを詳しく審議する委員会など、さまざまな会議を開いています。
本会議(定例会と臨時会)
本議会はいつも開かれているわけではなく、定期または臨時に一定期間だけ開かれます。
定期的に開かれる会議を「定例会」、臨時の必要があり特定の事件に限って審議する会議を「臨時会」といいます。
定例会の開催月は3月、6月、9月、12月で、年4回開催されています。

常任委員会
町の事務を専門的に調査したり、議案や請願を詳しく審査するため常時置かれている委員会です。
東伊豆町議会には2つの常任委員会があり、議員はいずれかひとつの委員会に所属しなければなりません。
議会運営委員会
議会運営をスムーズに進めるために、議会運営全般にわたる事項について協議、調整する委員会です。
特別委員会
町の重要な特定の案件を調査・審査するための委員会で、議会が必要と認めたときに設置します。当初予算や決算を審査するときも特別委員会が設置されます。
定例会のながれは?
一般的な定例会のながれは次のとおりです。

- 招集告示…町長が議会を招集します。
- 議会運営委員会…議事日程や議会の運営方針などを協議・決定します。
- 開会…議長が宣言します。
- 一般質問…議員が議案とは関係なく町政全般についてテーマを絞って質問し、町長などが答弁します。質問は一問一答方式で行われ、1人の議員の持ち時間は1時間です。
- 議案上程…町長または議員から議案が提出されます。
- 議案説明…提出者が議案について説明を行います。
- 委員会付託…議案を詳しく審査するため関係する委員会に付託します。
- 質疑…議案に対しての質疑が行われます。
- 審査…議案を審査し、委員会として賛成か反対かを決めます。
- 委員会報告…委員会での審査結果などについて報告します。
- 討論…議案について賛成するか反対するかの意見を述べます。
- 採決…議案について賛成か反対かを決めます。
- 閉会…議長が閉会を宣言します。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
電話番号:0557-95-6307
所在地: 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2024年12月02日