写真で見る風車ができるまで

更新日:2024年12月02日

文字が記載された黒板を持ってヘルメットを被り座っている作業員の前に置かれた白いボードの上に採取した砂や石が並んでいる写真

1. 基礎杭工事の前に地質を確認しているところです。

地面が約2メートルくらい掘られた風車の設置予定地の側面にビニールシートや階段が設置され、鉄筋で基礎工事が行われている様子の写真

2. 基礎の鉄筋を組んでいるところです。

鉄筋の上からコンクリート打設工事が行われた直径6.5メートル程の風車の土台の写真

3. 基礎の直径は6.5メートル。高さは1.8メートルです。

工場の中で水色のヘルメット被った6名の作業員が大きな円柱のタワーの制作を行っている様子の写真

4. タワーは四国で製作されました。

造船所の屋内に設置された薄緑色の大きな検査装置の前にヘルメットを被った数名の作業員が立ち、完成したブレードの検査が行われている様子の写真

5. 三菱重工長崎造船所で出荷前に検査をしている様子です。

工場の敷地内の屋外に移動したブレードの周りに、ヘルメットを被った複数の作業員が立っている出荷前の様子の写真

6. 工場で出荷を待つブレード。

芝生が敷き詰められたサッカー場に、完成したブレードがモジュール式トランスポーターの上に載せられ運ばれてきた様子の写真

7. サッカー場にブレードが到着しました。

水色のクレーンの手前にヘルメットを被った作業員の背丈より大きなナセルが地面に置かれている写真

8. 発電機の入ったナセルです。
重さは22トンあります。

小高い丘の中央に設けられた坂道を、モジュール式トランスポーターに乗せられたナセルが運ばれている様子の写真

9. 前後左右に動けるモジュール式トランスポーターで運搬しました。

風車の設置予定地に水色と黄色の仮設塔体が並んで立ち、傍で大きなクレーン車が作業を行っている様子の写真

10. 狭い場所でも風車の組立が可能な特殊工法を採用しました。

逆さまにされたナセルが黄色の仮設塔体の上部に設置されている様子の写真

11. 最も重量のあるナセルは最初に装置に取り付けます。

2つの仮設塔体の間に次々とタワーが引き上げられ、4本目のタワーが引き上げられている様子の写真

12. 4本目のタワーを引き上げます。

仮設塔体の間に設置されたタワーの上に吊るされたブレードが引き上げられている様子の写真

13. ブレードを引き上げるところです。

4本目のタワーの上部にブレードが設置され完成した風車の写真

14. ブレードを取り付けて完成です。

この記事に関するお問い合わせ先

企画調整課
電話番号:0557-95-6202
所在地: 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354
メールフォームでのお問い合わせ