東伊豆町立幼稚園

更新日:2025年03月27日

ひがしいず幼稚園

幼稚園は子どもが出会うはじめての学校です!

ひがしいず幼稚園が大切にしていること

  • 異年齢のかかわりを大切にした互いに育ち合う仲間作り
  • 一人一人の良さを認め、自己肯定感を育む保育
  • 地域の自然に触れ、豊かな体験活動の充実
  • 子どもの思いや考えに寄り添った温かい保育
  • 小学校との円滑な接続(架け橋プログラム)の推進

小学校教育との滑らかな連携

ひがしいず幼稚園では、小学校との円滑な接続の実現に努めています。

園と学校の先生同士が、互いの研修会に参加し、子どもの姿を語り合い、情報共有や相互理解に努めています。また、給食では、小中学校と同じ物を食べることで、子どもたちの給食に対する不安がなくなります。そして何よりも、日々の遊びを通して、自ら考え(遊びを作り出し)自ら判断し(自分で決める)自ら動き出す(意欲的に取り組む)ことを繰り返し経験することが、小学校入学後の「主体的な深い学び」へとダイレクトに繋がっています。

教育目標『夢中になって遊び込める子』~考えよう!(頭)・感じよう!(心)・やってみよう!(体)~

幼稚園は、学校教育の一貫した教育として幼稚園教育要領に基づき、幼児期の発達に即した教育を行うところです。

一見ただ遊んでいるように見える活動の中で、いろいろなものに興味を持って取り組んだり、あきらめないで挑戦する気持ちを持ち集中して取り組んだりするなど、友達とかかわる中で、生きていくために必要な多くのことを育てています。

一日の流れについて

ひがしいず幼稚園の一日の流れ
時間 内容
8時~ 預かり保育の時間
8時30分~9時
  • 所持品始末
  • 出席確認
  • 当番活動
9時~11時30分 教育計画による遊び
11時30分~12時30分 給食準備給食
12時30分~13時20分 教育計画による遊び
13時20分~13時50分
  • 降園準備
  • 帰りの会
  • 降園
14時~18時 預かり保育の時間

主な行事について

  • 1学期
    入園式 親子遠足 こどもの日のパーティー 梅取り ファミリー参観日 海遊び プール遊び 流しそうめん 七夕縁日 夏祭り 中高生との交流
  • 2学期
    運動会 七五三お祝い会 芋ほり 焼き芋 餅つき 劇遊び お楽しみ会(クリスマス) 園外保育
  • 3学期
    交通教室(カルタ大会) 豆まき リサイクル交換 ひなまつり会 お別れ遠足 卒園式

毎月の計画に基づいた防災訓練や誕生日会、発育測定、ELT(英語で遊ぼう)なども定期的に行なっています。

入園の対象者について

東伊豆町内在住の3、4、5歳のお子さん(入園する年の4月1日現在の年齢)

預かり保育について

緊急時や就労など、必要に応じて園児を預かり、保護者を支援しています。お迎えが来るまで、家庭的な雰囲気の中で、異年齢児の子どもたちが一緒に過ごします。

  • 実施時間…8時~8時30分 / 14時~18時
  • 教材費及びおやつ代として1回につき50円
  • 長期休業中も園バス送迎を行っています。
    (注意)長期休業中の給食はありません。

ひよこの会について

未就園児(0歳児~入園前のお子さん:保育園等に就園している幼児でも、どなたでも利用できます)を対象に、子育て支援を行っています。就園前のお子様と保護者同士が交流を深め、お子様を遊ばせながら子育てについての不安や悩みを相談したり、仲間づくりをしたりする場となることを目的としています。また、園行事への参加、読み聞かせ教室、歯科衛生士による歯磨き教室なども行っています。

幼稚園で自由に遊ぶだけではなく、製作やダンス、絵本の読み聞かせなども計画しています。また、行事によっては園行事にも参加できます。

ひよこの会は下記リンクをご覧ください。

園の概要

ひがしいず幼稚園の概要(令和6年5月1日現在)
住所 〒413-0302
静岡県賀茂郡東伊豆町
奈良本745-145
電話 0557-23-0847
ファクス 0557-23-0847
HomePage なし
E-Mail なし
園長名 鈴木 重代
教員数 11名
園児数
  • 年少:5
  • 年中:4
  • 年長:14
  • 計:23
学級数
  • 年少:1
  • 年中:1
  • 年長:1
  • 計:3
窓の多い平屋で、三角屋根の一部が出っ張って半円形の窓付きの2階部分があるひがしいず幼稚園の外観写真

令和6年職員室だより

令和5年職員室だより

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 学校教育係
電話番号:0557-95-6207
所在地: 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3354
メールフォームでのお問い合わせ